キャンプの醍醐味と言えば焚き火とキャンプ飯ですよね!
焚き火は当然するけれどキャンプ飯は簡単にサクッと済ませたい。
バックパッカーやツーリングキャンプでクッカーやメスティンなどのかさばる調理器具は持って行きたくない。
出来るだけ荷物をコンパクトに収めたい。
そんな方でもキャンプ飯を楽しむためにオススメしたいのがヨコザワテッパン!

ヨコザワテッパンは溝もなければ淵もない言ってしまえば単なる真っ平な鉄板なんですがこれが”どハマリ”します!
キャンプ飯で焼き物をやるなら網焼きやスキレットでも良いですが是非一度ヨコザワテッパンを試して頂きたい!
鉄板焼きがめちゃめちゃ楽しい!
僕は一瞬で好きになりました。
間違いなく僕のキャンプアイテムのなかで不動のレギュラーメンバーです!
今回は僕も大のお気に入りヨコザワテッパンを紹介したいと思います。
ヨコザワテッパン製品仕様
ヨコザワテッパンの製品仕様です。

- 素材:鋼鉄
- サイズ:A5サイズ
- 厚さ:約5mm
- 重量:約1キログラム
- 付属品:専用袋、金属コテ、アルミ製やっとこ、防錆用油紙(キッチン用)
ヨコザワテッパン、新品を使う前の下準備
ダッチオーブンやスキレットを使う前にシーズニングするようにヨコザワテッパンも新品を使う前に下準備が必要です。
と言ってもものすごく簡単なので大切な道具を長く使うために必ず行いましょう!
- ①両面を火であぶる
- ②食器用洗剤で洗う
- ③両面に軽く食用油を塗り、付属の防錆用油紙に包んで保管
以上です。
めちゃめちゃ簡単ですよね(^^)/
実はこの作業工程は付属の専用袋に書かれています!
とっても親切設計ですよね(^.^)
ヨコザワテッパンで出来ること
ヨコザワテッパンで出来ることはとにかく「焼く」こと!
肉を焼くのはもちろんのこと野菜、魚介、ウインナー、卵といろんな食材を焼くことが出来ます。


上の写真は牛バラ肉のステーキ。下の写真は鶏せせり。どちらもアウトドアスパイスほりにしをまぶしてあります。
またコンパクトなわりに厚みはしっかりあるので熱を蓄える力が高く、鉄板上のどの場所で焼いても焼きムラがありません。
ヨコザワテッパン気に入った点
ただの鉄板なのになぜここまで気に入ったのか?
ヨコザワテッパンのお気に入りのポイントを見ていこうと思います。
火元を選ばない!
キャンプで使う火は焚き火以外にも炭火、ガスバーナー、アルコールストーブ、固形燃料と様々です。
じゃあヨコザワテッパンはどれで使うのか?
どれでも構いません(^^)/
焚き火や炭火の上に直接置いても良し、ガスバーナー、アルコールストーブ、固形燃料に五徳をセットして置いても良し!
※ヨコザワテッパンに限らず鉄板の使用では輻射熱が発生します。鉄板表面だけでなく裏面にも熱を含む為、鉄板とガス缶の距離が近いとガス缶が熱せられ爆発する危険があるようです。ガスバーナーを使用する場合はガス缶に直接五徳を取り付けるタイプのものではなく、五徳とガス缶を離して使用するタイプのものを選択すると良いでしょう。鉄板をガスバーナーで使用する場合は十分注意してください。
そのときに使用している火元で使えるので利便性が高いですよね(^.^)
ソロキャンプ専用ではない!
A5サイズって小さいからソロキャンプ専用でしょ?
なんて思っている方、ヨコザワテッパンは決してソロキャンプ用ではありません!
A5サイズで小さいように感じるかもしれませんが2~3人の焼き肉なら余裕で対応できます(^.^)
ソロキャンプならゆったり鉄板焼きを楽しむことが出来ますよ(^^)/
腹が減ったらすぐ焼ける!
ヨコザワテッパンを火の上に置くだけ!
たったこれだけの作業で調理開始出来てしまいます(^^)/
面倒な手間は一切かけずにキャンプ飯を楽しむことが出来ますよ!
収納がコンパクト!
A5サイズ、5mmの鉄板ですからとってもコンパクトに収納できます。
付属の金属コテとアルミ製やっとこも一緒に収納袋に入れてもこの程度!

特にバックパッカーやツーリングキャンプの方はキャンプに持っていける荷物の量も限られてきますのでこれだけコンパクトに収まると嬉しいですよね(^^)/
ヨコザワテッパン使いづらい点
お気に入りのヨコザワテッパンにもちょっと使いづらいな~と感じる点があります。
それは油が垂れるという点。
ヨコザワテッパンには良くも悪くも溝も無ければ淵もありません。
平らな場所で使用している場合は気になりませんが、少しでも傾斜がある場所に置くと油がポトポト垂れてしまいます(^^;
グランドシートやラグ、キャンプ場の地面を汚してしまわないように注意が必要です!
この油垂れさえ注意すれば溝も淵も無いヨコザワテッパンは手入れもし易いので本当に使い勝手が良いですよ!
使用後の保管方法
使用後の保管方法です。
- ①付属の金属コテで焦げ、汚れを取る
- ②冷めたら軽く洗い流し乾かす
- ③食用油を軽く塗り付属の油紙に包んで保管
この作業工程も専用袋に書かれています(^^)/

僕は油紙に包んだ後、さらに新聞紙に包んでいます!(専用袋が油で汚れないようにするため)
ヨコザワテッパンを使う上での注意事項は専用袋に書かれていますので、それに従い自分の鉄板を育てていきましょう(^.^)
ヨコザワテッパンでキャンプ飯をさらに楽しく!
ヨコザワテッパンいかがでしたでしょうか?
鉄板焼きの肉って美味しいんですよね~(^.^)
コンパクト収納で火の上に置くだけですぐに調理に取りかかれるというお手軽アイテムのヨコザワテッパン!
新品の状態より使えば使うほどに鉄板が育ってくる、仕上がってくるっていうところがまた面白くハマるポイントでもあるんですよね~!
最近のキャンプではヨコザワテッパンを中心にしたキャンプ飯のメニューを考えるようになってしまうほどヨコザワテッパンを気に入っています(^^)/
キャンプ飯にヨコザワテッパン!
楽しいと思いますので試してみてはいかがでしょうか(^.^)
コメント