アウトドアの遊びではゴミは持ち帰るのが最低限のルールです。
またお住いの自治体によってゴミの分別方法も異なりますよね。
キャンプ中のゴミの管理をどのようにしていますか?
私はこれまで無造作にゴミ袋を置いていたり、テントポールに括り付けたりしていました。
この度トラッシュボックスを購入しところ、とても使い勝手が良かったのでご紹介しようと思います。
ゴミの分別も簡単

私が購入したのはVASTLAND(ヴァストランド)というブランドのトラッシュボックスです。
ボックスの内側には8ヵ所クリップフックが取り付けられていますので、複数枚のゴミ袋をセットしておけばゴミの分別も簡単にできます。
私の住んでいる自治体では生ごみ・可燃ごみ・不燃ごみに分別する必要があるので3枚ゴミ袋を取り付けておきます。
蓋をしておけば野生動物にゴミを荒らされる心配なし

夜間、野生動物にゴミを荒らされた経験はありませんか?
私は朝起きたらゴミが散乱していたことがありました。
正体はわかりませんが、森の中のキャンプ場でしたので野生動物であることは間違いありません。
トラッシュボックス内でゴミを管理しておけば蓋ができるのでゴミを荒らされる心配はありません。
蓋をしたままでもゴミを捨てられるようにポケットが取り付けられているので便利です。

またペグダウンやボックス外側に取り付けられているベルトで固定できる工夫もされていて、トラッシュボックスごと持って行かれる心配もありません。

見た目もスッキリ

テント内のレイアウトにこだわりを持っている方も多いですよね。
過去の私のように無造作にゴミ袋が設置されていると、ちょっとダサいです。
トラッシュボックスであれば外からゴミ袋が見えないので見た目がスッキリ!
またデザインやカラーなどトラッシュボックスにも様々なラインナップがありますので、自分のスタイルに合わせたアイテムがきっと見つかるはずです。
折りたたみ可能なポップアップ式

私が購入したVASTLANDのトラッシュボックスもそうですが、他のブランドのものでもポップアップ式で折りたためる仕様が主流です。
使用していないときはコンパクトに畳んでおくことが可能です。
潰してバックルで止めておけばOK。
使用時に広げればしっかり自立してくれるので使い勝手が抜群です。
工夫次第で使い方いろいろ

トラッシュボックスの使い方はゴミ箱だけにありません。
工夫次第でいろいろな使い方ができます。
冬キャンプではトヨトミレインボーストーブに代表される対流式の石油ストーブをトラッシュボックスに収納する方もいるようです。(トラッシュボックスと石油ストーブのサイズ確認が必須です。)
私はキャンプ撤収時にトラッシュボックスの中にクッカーやスキレットなど、自宅に帰った後で洗うものをまとめて片付けます。
サイズが2パターン
VASTLANDのトラッシュボックスはSサイズとMサイズがあります。
Sサイズ:展開時 高さ30㎝×幅36㎝×奥行36㎝×容量30ℓ 収納時 高さ11センチ×幅36㎝×奥行36㎝
Mサイズ:展開時 高さ50㎝×幅42㎝×奥行42㎝×容量70ℓ 収納時 高さ11㎝×幅42㎝×奥行42㎝
ソロキャンプメインの私はSサイズで十分だと感じています。
場所を取るのが唯一の欠点
トラッシュボックスの欠点は場所を取ること。
私が使用している主なテントはサーカスTCとソロベースEX。
サーカスTCの場合はゆとりがあるので問題なしですが、ソロベースEXの場合は大きな荷物に感じてしまいます。
トラッシュボックスはサーカスTCを使う場合に限定しています。
あれば便利!トラッシュボックス
キャンプにおいてトラッシュボックスは必携アイテムではありませんが、「あれば便利!」というアイテムです。
私がトラッシュボックスを購入した一番の理由は野生動物にゴミを荒らされたこと。
野生動物のゴミの荒らし様は本当に酷いです。
キャンプ場をキレイに使うためにゴミの管理も責任を持って行いたいですね。
コメント