【ホットサンドメーカー】使わず嫌いから1軍キャンプ道具へ昇格!

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ご家庭のみならずキャンプアイテムとしても人気の高いホットサンドメーカーをみなさん使っていますか?

私はハンドルの長い形状が好みでないことや、使用用途があまりなさそうという勝手なイメージからこれまでホットサンドメーカーを使わずにいました。

「キャンプ道具のパッキングで嵩張(かさば)りそうな割に、パンしか焼けないんでしょ。」と思っていたからです。

ところが一度使ってみたらとても使い勝手の良い道具だということに気付きましたので、今回はホットサンドメーカーの良さをお伝えします。

スポンサーリンク
目次

食パンだけじゃない

ホットサンドメーカーの一般的な使い方は「食パンに具材を挟んで焼く」のが代表的ですが、ホットサンドメーカーの用途はパンを焼くだけではありません。

上下を分離できるタイプのホットサンドメーカーならそれぞれをフライパンとしても活用できますので焼き肉・ステーキや今話題の”ジブリ飯”もホットサンドメーカーひとつで調理可能です。

肉まんや今川焼(大判焼)、ハンバーガーを挟んで焼く方もいます。

私が購入したアークラフトの燕三条ホットサンドメーカーにはレシピ集が付録されていて焼きおにぎりや、チーズタッカルビまで紹介されています。

アイデア次第で活躍の幅が広いことがわかります。

ソロキャンプにちょうど良いサイズ

私個人、キャンプに持って行く道具はできるだけ少なくしたいタイプなので道具の選別には気を使います。

スキレット、フライパン、鉄板、メスティン、クッカー、ダッチオーブンなど用途に合わせてそれぞれ持って行くと荷物が多くなるので1台何役も使えるホットサンドメーカーの存在は大きいです。

ソロキャンプであれば私はホットサンドメーカーとクッカーだけで事足ります。

手入れの簡単なアルミニウム合金フッ素樹脂加工

ホットサンドメーカーは多くのメーカーから様々な形状のものが販売されていますので「このホットサンドメーカーが1番良い」とは決していえません。

私は手入れの簡単なアルミニウム合金フッ素樹脂加工のホットサンドメーカーを選びました。

ホットサンドメーカーの素材は鉄、ステンレス、アルミ合金と様々で、それぞれにメリット・デメリットがあります。

アルミ合金フッ素樹脂加工は焦げ付きにくく、錆びも出ないので保管時に油を塗る必要がありません。

一方で傷に弱いので多少デリケートに扱う必要があります。

といっても私はスキレットや鉄板と同じように扱っていますが何ら問題なく使えています。

鉄やステンレスは傷を気にすることなくガシガシ使えますが、焦げ付き易いので使用時には油を敷くことをオススメします。

鉄製は錆が発生しやすいので、保管時も油を塗って錆防止対策が必須です。

安心安全のmade in Japan

今では海外製品でも良いものがたくさんありますが、何故か”made in Japan”って聞くと耳障りがとても良いですよね。

私が選んだホットサンドメーカーは世界的に有名な金物の街、新潟県は燕三条のホットサンドメーカーで正真正銘日本製です。

燕三条で作られたホットサンドメーカーもいろいろあって、各メーカーによってパンに付く焼き柄に特徴があったり、パンに淵ができるタイプとできないタイプなど好みによって選ぶと良いと思います。

私は焼き柄はシンプルな格子柄で、パンを焼いた後に中の具材がこぼれないように淵を圧縮する淵ありタイプにしました。

使わず嫌いだったホットサンドメーカー

ホットサンドメーカーは幅い広い用途と手軽に使える調理器具としてとても優秀だと感じました。

もっと早くホットサンドメーカーの良さに気付くべきでした。

オーソドックスな使い方ですがキャンプでトーストができるって嬉しいんですよね。

キャンプといえばコーヒーですから!

今回は使わず嫌いから1軍昇格したホットサンドメーカーのお話でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次