キャンプに行ったら焚き火を囲んで美味しいごはんが醍醐味ですよね。
普段料理をしない方でもキャンプとなると張り切って料理に挑戦するのではないでしょうか?
僕も家では魚を捌くくらいで料理らしい料理はほとんどしません(^^;
しかしキャンプに行くと決まったら献立を考えてレシピを下調べしたりして結構念入りに準備していきます。
ノープランでキャンプに臨んで料理失敗ではガッカリしてしまいますからね(-_-;)
今回はキャンプ飯企画第1回目
キャンプ飯の定番無水カレー!
無水カレーの作り方、レシピなどを紹介していこうと思います。
クックパッドを見る必要がないくらい簡単なので是非挑戦してみて下さい。
使用した調理器具
今回使用した調理器具です。
・キャプテンスタッグ ダッチオーブン
・スノーピーク トレック(クッカー)
・モーラナイフコンパニオンヘビーデューティー
以上です。
他のおたま、箸なんかは100円ショップで揃うので省かせて頂きます。
キャプテンスタッグ ダッチオーブン

ダッチオーブンでカレーを煮ていきます。
ダッチオーブンは保温性・密閉性が高く熱効率が良いので調理時間の短縮につながります。
煮る、焼く、蒸す 何にでも使えますのでキャンプでは大活躍です。
キャンプしているっていう雰囲気も出ますので気分が上がりますね⤴
キャプテンスタッグのダッチオーブンはリーズナブルなのでオススメです。
ダッチオーブン自体が重いという点が難点ではありますね。
スノーピーク トレック(クッカー)

クッカーはごはんを炊くのに使用します。
クッカーでもメスティンでも飯盒(はんごう)でもごはんが炊ける物なら何でも良いです。
近頃のキャンプブームの中ではメスティンを使った料理レシピ本がたくさんありますので最初に購入を検討しているならメスティンをオススメします。
僕がスノーピークのトレックを使用している理由は登山の時に使うアイテムをそのまま流用しているだけです。
キャンプとは少し違う視点になりますがスノーピークのトレックはクッカーの中にプリムスのガス缶もすっぽり入りますので登山に行く時のパッキングもコンパクトに収めることが出来てオススメです。
機能面でも形が違うだけでほとんど同じことが出来ますので登山もやりたい方にはスノーピークのトレックオススメします。
モーラナイフコンパニオンヘビーデューティー

モーラナイフコンパニオンヘビーデューティーはキャンプで使用するナイフの大定番ですね。
料理以外でも薪割り、フェザースティック、ブッシュクラフトなどマルチに使えるナイフです。
これについては別の記事がありますので良かったらご覧ください。
使用食材
使用する食材は以下の通りです。

・トマト大玉5個
・玉ねぎ3個(大きい物なら2個でも可)
・鶏モモ肉2枚
・カレールー(お好みの物でOK)
・無洗米(推定3合)
以上です。
これで大人3人前!より気持ち多め(^^;
めちゃめちゃ簡単そうじゃないですか?
今回はチキンカレーにしましたがお肉の種類はお好みでOK!シーフードでも良いですね。
カレールーもお好みでOKですが僕はいつも粉末タイプの物を使用します。
単純に溶けるのが早いので!
お米は無洗米を使用しました。
キャンプ場によっては炊事場がない場合もありますので米研ぎしないでも済む無洗米をチョイス!
家でお米を研いでから持って行くのもGOODですね。
調理手順
調理手順は以下の通り。
カレーの手順
- トマト、玉ねぎの下処理をしてカットしておく(トマトは4等分程度、玉ねぎはくし型切で適当な大きさに。)
- ダッチオーブンを焚き火台にセットしてダッチオーブンの内側全体に油を塗っておく(焦げ付き易いのでしっかり目に油を塗るのがオススメ。)
- 鶏モモ肉を焼く(肉の旨味を閉じ込めるために表面を焼いておきます。)
- 鶏モモ肉が焼けたら一旦ダッチオーブンから取り出す
- 空いたダッチオーブンにカットしたトマト、玉ねぎを投入し水分が出るまで蓋をして煮込む(鶏モモ肉焼いた時に出た肉汁はそのままでOK!)
- トマト、玉ねぎを煮ている間に焼いた鶏もも肉を一口大にカットしておく
- 煮込んでいるトマト、玉ねぎから十分な水分が出ていることを確認したらカットした鶏もも肉を投入して再び煮込む
- しばらく煮込んだらルーを投入(分量は味見をしながらがオススメ。)
- トマト、玉ねぎの原型がなくなるくらい煮込んだら完成
ごはんの手順
※今回は無洗米を使用しています。
- お米をクッカーに入れて水に浸してしばらく置く。20分~30分くらい(無洗米は水を多く吸いますのでいきなり炊き始めると芯の残った硬いごはんになってしまいます。)
- お米が十分水を吸ったら水を足す(お米の量より手のひらの厚さ分くらい上まで水を注ぐ)
- クッカーを火にかけ炊き始める
- 焚き火では火加減が難しいので炊け具合を確認して火から降ろす
- しばらく蒸らして完成
無水カレー完成!
無水カレーについては失敗のしようが無いくらい簡単ですよね!
気を付けたいのはルーの分量くらいですね。
ルーが多いと塩辛くなってしまいますし、ルーが少ないと味がなく”暖かい何か”を食べている感覚になってしまいますよ(^^;
難しいのはごはんの炊け具合ですね。
普段炊飯器がやってくれている”ごはんを炊く”という作業は初めてだと案外難しい物で炊飯器の便利さがよくわかります。
水加減、火加減、火にかける時間は経験を積むことで上手になると思いますよ。
失敗を繰り返して上達していくこともキャンプの楽しみですね。
今回はキャンプ飯定番の無水カレーを紹介しました。
またいろんなキャンプ飯紹介したいと思います。
是非挑戦してみて下さいね。
コメント