キャンプ飯の代表格といえばカレーライスですよね!
僕も初めてのキャンプは無水カレーを作りましたし、今でもちょこちょこカレーを作ります。
定番過ぎてみなさんオリジナルのレシピやこだわりがあると思いますが、今回は食肉関係者がオススメするカレーに入れて美味しいお肉と選び方をご紹介しようと思います。
牛肩ロース肉
前回コスパの良い輸入牛肉の記事でもご紹介した牛肩ロース肉はカレーでもオススメ!
当然、僕がキャンプで使う牛肉は肩ロース肉に限らず他の部位でも輸入牛肉がほとんどです。
一口に牛肩ロース肉と言っても牛の各部位は大きいので肩ロース肉の中でも硬い、柔らかい、スジっぽいなどあります。
肩ロース肉でもロースにつながる方は比較的柔らかいのでステーキ用で販売されていることが多いと思います。
ロース側の肩ロース肉は肉質がロースに近くキメが細やかで脂も程よく入っているのでカレーに入れる場合も角切り肉でOK!
一方でネック(首)側と呼ばれる方は、キメが粗目でスジが入っていますので角切り肉にはあまり向かず、スライスや小間切れとして販売されていることが多いです。

肩ロース肉の真ん中、ロース側とネック側の中間部分の一部から取れる希少部位のザブトンは肩ロース肉全体の中でもっとも柔らかな部分になりますのでステーキ、焼き肉、ローストビーフなど何に使ってもOK!

カレーに入れる場合も角切りがオススメでお肉がゴロゴロ入ってるカレーになりますね。
肩ロース肉の選び方はロース側、ネック側、希少部位ザブトンでオススメの加工方法が変わりますのでスーパーマーケットの店員さんに肩ロース肉のどのあたりなのか聞いてみるのもGOODですね。
※ちなみにですがスーパーマーケットで最初からカレー用として販売されている角切り肉は包丁やミートスライサーで上手に加工しきれなくなった部分を角切りにして販売されている場合もありますので角切り肉に最適な部分ではないこともあります。家庭で長時間煮込むとか圧力鍋を使うようなら柔らかく仕上がるかもしれませんが、キャンプでは比較的短時間で調理を済ませたいと思いますので角切り肉のカレーを作る場合はブロック肉やステーキ用の肉を角切りにして使うのがオススメです。
牛バラ肉
次に牛バラ肉もオススメ。

牛バラ肉は外バラ・内バラに分けられていて総称して友バラと呼ばれています。
写真は外バラ。
輸入牛肉としてはショートプレートという呼び方で流通しています。
大手牛丼チェーン店も使用していると言われている部位になります。
牛バラ肉の特徴としましては”三枚肉”なんて言われ方をすることがありますが、赤身と脂身が層になっています。
赤身自体は決して柔らかな部位とは言えませんが赤身と脂身が層になっていることでさほど硬さを感じません。
牛バラ肉も大きい個体だと1mくらいあるような大きな部位になりますので、頭側とお尻側で肉質が異なってきます。

頭側は焼肉屋さんなんかでも”牛カルビ”として提供されています。
輸入牛肉の牛バラ肉でもサシが入っていて比較的柔らかいです。
頭側はキャンプカレーでも角切り肉でOKです。
ただし肩ロース肉に比べると肉質が若干硬めなので長めに煮込むことをオススメします。
頭側からお尻側に進むにつれて赤身と脂身の間に入っているスジがだんだん太くなってきますので角切り肉にオススメなのは真ん中くらいまで。
真ん中以降お尻側は薄くスライスにしたものがオススメ。
同じ部位でも加工方法でカレーに最適なお肉に
今回はカレーにオススメのお肉として牛肩ロース肉と牛バラ肉をご紹介しました。
同じ部位でもロース側なのかネック側なのか、頭側なのかお尻側なのかで特徴が異なってきます。
どちらが美味しくて、どちらが不味いということではありませんが、その特徴に合わせた加工方法、調理方法を選択することでより美味しくいただけると思います。
おそらくスーパーマーケットで売られているお肉を見てどちら側のお肉かを見分けるのは難しいと思いますので優しい店員さんに聞いてみるのが一番ですが、ステーキ肉やブロック肉でカットされている部分は比較的柔らかい部分だと判断出来ますのでキャンプカレーでも角切り肉として使うことが出来ると思います。
最初からカレー用として販売されているお肉には注意です。
キャンプカレーのお肉選びの参考にしてみてください。
コメント