キャンプの楽しみと言えば焚き火ですよね。焚き火の炎をボーっと眺めているだけで癒されてしまいます。基本的に管理されたキャンプ場では直火NGな場所が多いはずですので焚き火台を用意しなければなりません。今回は僕が実際にキャンプ場で使用しているキャプテンスタッグの焚き火台と焚き火台周りのアイテムを一緒にご紹介したいと思います。
ヘキサステンレスファイアグリル(焚き火台)
キャプテンスタッグからはバラエティに富んだ焚き火台がラインナップされていますが僕が実際に使っている焚き火台はヘキサステンレスファイアグリルです。その名の通り六角形の焚き火台になります。
その最大の魅力は何と言ってもコスパではないでしょうか。数多くの焚き火台が各メーカーから発売されていますがその中でも価格の安さは際立っています。
複数人で囲んでも使いやすい大きさで、ホームセンターで売られているような薪のサイズならそのまま焚き火台に投入出来ますし、10インチ(25㎝程度)のダッチオーブンであればスッポリ中に納まってしまうので料理する時でも快適に使えます。付属の網がありますのでバーベキューでも大活躍です。ただし網については交換したいときに六角形の網がなかなか売っていない事が難点と言えます。もちろんネットでは販売されていますが網単体でそこそこな値段がします(^^; 僕は100円ショップで四角形の網を買って代用しています。100円なので使い捨て感覚で使用できますよ。
折りたたむととてもコンパクトになり収納バッグも用意されていますので片付け、持ち運びも楽チンです。
組立サイズ
幅 | 475mm |
奥行 | 410mm |
高さ | 300mm |
製品重量 | (約)3.8㎏ |
ファイアグリルテーブル
ヘキサステンレスファイアグリルと合わせて使いたいのキャプテンスタッグのファイアグリルテーブルです。実際に僕も使用しています。ファイアグリルテーブルも焚き火台同様この手のタイプのテーブルの中では抜群のコスパです。
ヘキサステンレスファイアグリルを囲むように四方向にテーブルが付いているので食器、調味料、トングなどを焚き火台周りに置いておく事が出来てかなり使い勝手が良いです。同一メーカーが作っているだけあってピッタリなサイズ感でスッキリ収まります。
テーブルの表面素材は鋼なので焚き火で熱した直後のダッチオーブンをダイレイクトに置いても全く問題ありませんでした。後で気づいた事ですが一応メーカー説明ではテーブルの耐荷重が4㎏という事なので重い物を載せる場合は注意が必要かもです(^^; テーブル自体はかなり目の粗い網目状なのでこちらは好みが分かれそうですね。僕の場合は使用していて今のところ何の問題も感じていません。
折りたたみ式になっているので組立、片付けどちらもスムーズに行えます。欲を言えば焚き火台のように専用のバッグを付属してもらいたかったですね。一応キャプテンスタッグからキャンプテーブル用バッグが販売されています。
組立サイズ
幅 | 910mm |
奥行 | 650mm |
高さ | 260mm |
テーブル内寸 | 540×430mm |
製品重量 | (約)4.8㎏ |
耐荷重 | (約)4㎏(均等) |
ダッチオーブン
キャンプで焚き火をしたなら料理も楽しみたいですよね。バーベキューはもちろんですがダッチオーブンがあれば料理の幅が一気に広がります。普段は料理をしない僕でもキャンプでは張り切って料理します。今までダッチオーブンを使って作った料理はローストビーフ、無水カレー、煮込みハンバーグ等々。難しそうに思える料理が初心者でも作れてしまいます。
ダッチオーブンはメンテナンスが大変そうというイメージを持たれる方も多く見えると思いますが、使用後のメンテナンスもしっかりこなす事で自分の道具に愛着がわいてきます。そこもキャンプの楽しみ方の一つだと思います。
もちろんキャプテンスタッグのダッチオーブンはコスト面でも優れていますのでキャンプの楽しみの幅を広げる為に一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はキャプテンスタッグの焚き火台ヘキサステンレスファイアグリルを中心にファイアグリルテーブル、ダッチオーブンをご紹介させて頂きました。
キャプテンスタッグの製品はどれもコスト面で優れているのでエントリーモデルとして十分オススメ出来ます。安価だからといって簡単に壊れてしまうような物でもありません。他の有名メーカーで揃えようとなると大きな金額になってしまう場合もありますし、キャンプでは他に必要なアイテムもたくさんありますので一つ一つのアイテムにお金を掛けていてはキリがありません。
焚き火台、焚き火周りのアイテムで迷われている方、是非一度キャプテンスタッグの焚き火台、テーブル、ダッチオーブン検討してみてはいかがでしょうか。
コメント